FAQ よくあるご質問
焼肉プレート・ロストルの油ならしについて
ANS-25
新品の焼肉プレート・ロストルには(以下「プレート」と表記します)、食品衛生法に適合した塗料が塗布しております。
使用を重ねると剥がれていき、また、表面を強くこすると、塗装が粉状になって剥がれる事がありますが異常ではありません。
※この塗装はフッソ加工のような機能はございません。
焼肉プレート・ロストル (例)

- まず、プレートを空焼きします。
- 換気扇、排気ファン等を運転し換気してください。
- バーナに着火し、プレートを器具にセットして弱火で5分ほど加熱した後、強火で15分~20分ほど加熱してください。
- ※初めて加熱した時は、少しニオイや煙が発生する場合がありますが、これは表面の塗装から発生した物で、徐々に無くなる現象です。また、加熱すると塗装が変色する場合がありますが異常ではありません。
- ※塗装は温度の高いところから剥がれていきます。残っていても使用上の問題はありませんので、そのままご使用ください。
- 空焼き後、火を止め、プレートが冷めたら食器用洗剤と金属製のタワシなどでしっかりとこすり洗いし、すすいでください。
- ※このとき熱いまま急に水に浸けないでください。割れや変形などの原因となります。
- すすぎ後、水分をよく拭き取ってすぐに食用油を薄く塗ってください。
- ※水分がついたままにしますとサビが発生します。
- 次に”油ならし”を行います。
- プレートを器具にセットして加熱し、プレート表面に食用油を塗ってください。
- 煙が出始めたら火を止め、器具からおろしてください。
- ※プレートは高温になっていますので、プレート持上金具を使用しやけどに注意してください。
- 再度、キッチンペーパなどに、油をしみこませるように拭き上げます。淵や凹凸部、裏面もムラなく拭いてください。
- ※プレートの使い始めは鉄の臭いが気になる場合があるので、ネギの青い部分やキャベツの芯・玉ねぎ・セロリの葉など香味野菜のくずを一緒に炒めると鉄臭さがとれます。
焼肉プレート・ロストルの日常のお手入れについて
- ご使用後はある程度冷めてから洗浄液に浸け置きしてください。
- ※プレートは高温になっていますので、プレート持上金具を使用しやけどに注意してください。
- ※すぐに手洗いするよりもしばらく浸け置きして焦げ付きを柔らかくすることで汚れが落ちやすくなります。なお、業務用でお使いのお客様には弊社商品の専用洗剤「鬼の洗濯」「中和剤」をご使用していただくと、よりいっそう汚れが落ちやすくなります。
- ※焦げ付きや汚れを長時間にわたり放置しているとサビ発生の原因になります。
- 一晩程度、浸け置きしたら取り出し、残っている洗剤や汚れをきれいに水で洗い流してください。洗浄機があれば洗浄機にかけた後、よくすすいでください。
- 洗浄後、空焼きして水気を飛ばしてから、2の”油ならし”を数回繰り返してください。
- ※ご使用後は常にこの作業を行うことで油がしみこみ、錆びにくくなります。
- ※回転ドラム式洗浄機・ブラスト式洗浄機をご使用されると割れる場合がありますのでご注意ください。詳しくは洗浄機メーカーにお問い合わせください。
- ※ロストルは鋳鉄製ですので落下などの衝撃で割れる場合があります。取り扱いにご注意ください。
焼肉プレート・ロストルの錆(サビ)について
長期間ご使用いただかなかった場合、水分が付着していた場合、湿気の多い場所に保管された場合など、お手入れをしていても錆がでてしまう場合があります。
- 錆(サビ)が発生した場合はスポンジまたは金タワシに磨き粉をつけて、錆が出ている箇所をよくこすり、洗い落としてください。
- すすぎ後、水分を拭き取ってすぐに食用油を塗って保管してください。
- ※”油ならし”をするとより効果的です。